母性という神話 (ちくま学芸文庫) の感想

130 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトル母性という神話 (ちくま学芸文庫)
発売日販売日未定
製作者エリザベート バダンテール
販売元筑摩書房
JANコード9784480084101
カテゴリジャンル別 » 人文・思想 » 倫理学・道徳 » 家庭・性倫理

※サンプル画像

購入者の感想

 本書では、母性というのは必ずしも女の本能ではないこと、母親は必ずしも子供に対して献身的であるとはかぎらないこと、子供の幸福のために母親が個人的な野心を捨てるとはかぎらないこと等々を、フランスの社会の歴史をたどることにより明らかにしている。

 第一部では、まず母性愛が母親の本能として構築される以前(およそ19世紀以前)における家父長制、子供・女性の位置づけについて述べられ、さらに17〜19世紀においていかに母親が子供に無関心であったかが述べられる。それは「放棄」とよぶにふさわしい状況であった。

 第二部では、1760年頃に母親という役割、重要性への認識が根本的にそれ以前とは変化したことが述べられる。すなわちここにおいて「すべての母親は子供に対して本能的に愛を抱く」という母性本能の神話が誕生したのである。母性愛が人類にとっても社会にとっても好ましい、自然的かつ社会的価値としてたたえられるようになった。

 第三部では、まず、ルソーとフロイトの女性論に焦点があてられる。筆者によれば、私たちが現在持っている(あるいは持っていた)母性という神話が形成されるにあたって彼らが果たした役割は非常に大きい。端的にいえば、彼らは本能・自然・道徳などの名のもとに母親の責任・役割を拡張すると同時に父親の役割を縮小した。このことは一面では、女性の権利の拡大を伴ったが、それと同時に彼女たちの自由を疎外してしまった。
 最後に、今日の状況について述べられる。そこでは母性神話に寄与していたフロイトの精神分析が疑われると同時に、母性にとらわれずに生きる女性の姿やフェミニズムの運動が盛り上がってきた事などが述べられる。

 本書はフェミニズムの古典的作品であると同時に社会史的研究の興味深い本でもある。フランスでベストセラーになっただけあって、非常に読みやすく両者の入門書としてふさわしいと思われる。また、本書の主張は当たり前のように思われるが、「父性」や「母性」の復権などが世間の一部で唱えられているところをみると、まだまだ価値ある一冊と言えそうだ。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

母性という神話 (ちくま学芸文庫) を買う

アマゾンで購入する
筑摩書房から発売されたエリザベート バダンテールの母性という神話 (ちくま学芸文庫)(JAN:9784480084101)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.