芋焼酎 大正の一滴 蔓無源氏 つるなしげんぢ 常圧 26度 1.8L 1800ml 鹿児島 国分酒造

楽天で購入する

参照データ

商品名芋焼酎 大正の一滴 蔓無源氏 つるなしげんぢ 常圧 26度 1.8L 1800ml 鹿児島 国分酒造
店舗田んぼの中の地酒屋さぶん酒店
ジャンル207865

商品の特徴

百年昔の芋「蔓無源氏」 を復活!大正時代の手法を再現した芋焼酎!
百年昔の芋「蔓無源氏」 を復活
大正時代の手法を再現した芋焼酎 「蔓無源氏 つるなしげんぢ」は、さつまいもの品種で、明治40年に見つかった数少ない在来品種の芋です。
大正時代から昭和の初め頃までは、鹿児島県でもかなり多くの生産量がありましたが、昭和40年以降は絶滅状態に。
その「蔓無源氏」の芋を復活させ造った焼酎が、その名も同じ「蔓無源氏」です。
「蔓無源氏」の芋は、食べても、とても甘くておいしい芋で、この甘い風味が焼酎にも現れています。
また、「大正の一滴」と同じように"老麹(ひねこうじ)"を使用し、二次醪を長期発酵させるという、大正時代の手法を再現した芋焼酎で、旨みと甘みが特徴。
ふかし芋を食べているような風味を感じることができます。
しかも、2年〜3年近く熟成されていますので、大変まろやかな味わいに仕上がっています。
原材料:蔓無源氏、米麹(夢十色) 黒麹(老麹) / 常圧蒸留 / 26度 720mlサイズはこちら *ラベルには販売店[さぶん酒店]のゴム印が押されています。
いも麹芋・蔓無源氏・さつま国分【鹿児島・国分酒造】
●「いも麹芋」が26度の訳は・・・  国分酒造では、平成9年12月に初めて、米麹を使わない、芋100%の焼酎造りを手がけました。
その当時、芋100%の焼酎というのは前例がなかったため、どのような造りをすれば良いか、わからなかったそうです。
実際仕込んでみたところ、案の定、アルコールもなかなか出ず、かろうじて蒸留ができる状態で、蒸留直後の原酒のアルコール度数は、27度でした。
それから10ヶ月ほど寝かせ、平成10年秋に、初めて発売することになりましたが、タンクの中で更にアルコール度数が落ち、26度になっていました。
 初めて発売する「いも麹芋」は、26度の原酒で、900ml瓶で1,000本発売されました。
2年目、安田杜氏が、試行錯誤しながら、造り方を模索し、1年目よりは、アルコール度数が出るようになってきました。
平成11年春、2年目の「いも麹芋」を発売する際、「初年度と同じアルコール度数で発売しよう」ということになり、25度ではなく、あえて26度で発売しました。
以来、ずっと26度で発売されています。
ちなみに、現在では、蒸留直後のアルコール度数が34度程度まで上がるようになったそうです。

●「 蔓無源氏 」の芋を10本の苗から復活  国分酒造では平成15年7月に、「蔓無源氏」の苗を10本ほど入手し、霧島市福山町の農家・谷山秀時さんに依頼して、芋作りを始めました。
2年後の平成17年秋、焼酎の仕込みが始まり、以来、毎年「蔓無源氏」の焼酎を仕込んでいます。
鹿児島・国分酒造の商品一覧は、こちらからどうぞ
鹿児島・国分酒造の商品一覧は、こちらからどうぞ

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品

芋焼酎 大正の一滴 蔓無源氏 つるなしげんぢ 常圧 26度 1.8L 1800ml 鹿児島 国分酒造

楽天で購入する
田んぼの中の地酒屋さぶん酒店 芋焼酎 大正の一滴 蔓無源氏 つるなしげんぢ 常圧 26度 1.8L 1800ml 鹿児島 国分酒造 の口コミサイトです。みなさんの感想や評価を投稿して下さい! 百年昔の芋「蔓無源氏」 を復活!大正時代の手法を再現した芋焼酎!
2018 - copyright© 楽天の通信販売 all rights reserved.