「入社後、活躍する人」を見逃さない面接の技術 の感想

214 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトル「入社後、活躍する人」を見逃さない面接の技術
発売日販売日未定
製作者牛久保 潔
販売元日本実業出版社
JANコード9784534050533
カテゴリ » ジャンル別 » ビジネス・経済 » マネジメント・人材管理

※サンプル画像

購入者の感想

中途採用業務の参考に購入。具体的な記載があり、実践的な本です。

良い人材を採用できるか否かは、企業の成長を左右するほどの大きな経営課題です。企業によって、採用数の規模や人材要件は様々であり、それによって採用手法は異なると思いますが、「面接」というプロセスは、全ての企業において必須不可欠であり、この面接で良い人材を見つけ出し、こちらに引き付けられるかどうかが、採用の成否をわける鍵だと思います。

本書は、この「面接」にフォーカスしているわけですが、単なる面接ノウハウとは異なり、企業として採用活動にどのような姿勢で取り組むべきかという根本的なところをしっかりとおさえ、そこをベースにして、具体的なノウハウに話が進んでいきます。

「採用」というと、往々にして、「こちらが応募者を見極める」ことに集中してしまいがちですが、本書では、「採用とは選考ではなく、夢を語り、戦略を語り、同士を集めること」と強調しています。この「同士を集めること」という発想には、目から鱗が落ちました。この発想があるかどうかで、応募者に対するこちら側の姿勢が大きく変ってくることに気づきました。

本書では、この思想に基づき、面接には「ファン化→見極め→勧誘」という3つの機能があると定義しています。面接では、どうしても「見極め」に偏りがちで、面接の中で会社を売込み、また面接官自身が自分を売り込み、応募者を自社のファンにしようとか、また、「他社よりもこちらへ」という勧誘の部分が忘れがちになってしまいます。面接の場が、応募者と1対1でじっくりと話し合いができる貴重な場ですから、面接の場で会社を売込み、また、会社を代表して会っている自分自身を売り込むという発想は、優秀な人材をこちらに引き付けるためには、とても重要なことだと思いました。

また、本書では面接の進め方として「STARフレームワーク」を提唱しています。これは、優秀な人材かどうかを見極めるための深堀質問をしていく上で、大変役に立つツールだと思います。優秀な人材を採用するためには、優秀な採用担当者を育成する必要がありますが、このSTARフレームワークを使った深堀質問のやり方は、採用担当者の面接スキル向上のための指導にも使えると思いました。本書に掲載されている深堀質問のケースは、とてもリアルなもので、よくできていると思います。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

「入社後、活躍する人」を見逃さない面接の技術 を買う

アマゾンで購入する
日本実業出版社から発売された牛久保 潔の「入社後、活躍する人」を見逃さない面接の技術(JAN:9784534050533)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.