現代言語論―ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン (ワードマップ) の感想

159 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトル現代言語論―ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン (ワードマップ)
発売日販売日未定
製作者立川 健二
販売元新曜社
JANコード9784788503724
カテゴリジャンル別 » 人文・思想 » 言語学 » 言語研究・記号学

※サンプル画像

購入者の感想

 本書は、独立して読める27のキーワードを通じて、20世紀の言語論の大きな流れ、基本的な考え方を概観することを目的として書かれたものである。しかし本書は、これらのキーワードとして取り上げられた人物や概念を、一般的に論じるのではなく、むしろ本書が考えるそれらの現在的意義に焦点を当て論じる。すなわち本書は、現在の言語論の進むべき方向性としてまず誘惑論的転回を想定し、そこから遡る形で、
 1)システム・構造としての言語(記号論的視点)
 2)無意識としての言語(精神分析的視点)
 3)行為・コミュニケーションとしての言語(言語使用論的視点)
という3つに現代言語論を整理し、評価する。

 以下、簡単な批評。
 本書は、言語論の「語る―聴く立場」から「誘惑する立場」への移行という観点から一貫して書かれており、主張が分かりやすい。しかし、本書は限定された視点の下で書かれているため、グー、ブレンダル、イェルムスレウといったあまり馴染みのない言語学者を取り上げる一方、知名度の高いチョムスキーを除外している。また、シニフィエ、シニフィアンといった基本的な概念については解説していない。デリダ/サール論争を取り上げているが、デリダ自身については解説していない。本書の叙述は分かりやすく書かれてはいるが、ある程度の言語学と哲学の素養が要求されるだろう。

 本書の主張する立場は、現代思想のコミュニケーション論的転回と軌を一にするものであり、納得できる。しかし、それが「誘惑」という概念で捉えられるものかどうかは疑問に感じられた。なるほど確かに、「誘惑する立場」によって非対称的なコミュニケーションを俎上にのせることができるかもしれない。しかし、思考の中心はあいかわらず主体であり、ここでの他者は主体による投影にすぎないのではないか。つまり、誘惑者の言葉は、形式的なディアローグであり、結局は自己充足的なモノローグに過ぎないのではないか。おそらく、他者性がここで論じられるべきなのであろうが、本書では取り上げていない。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

現代言語論―ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン (ワードマップ) を買う

アマゾンで購入する
新曜社から発売された立川 健二の現代言語論―ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン (ワードマップ)(JAN:9784788503724)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.