歴史のある古和紙の嵯峨面「2023年 干支面(卯・うさぎ)」 藤原孚石作 【smtb-k】【ky】

楽天で購入する

参照データ

商品名歴史のある古和紙の嵯峨面「2023年 干支面(卯・うさぎ)」 藤原孚石作 【smtb-k】【ky】
店舗京都嵐山いしかわ竹の店
ジャンル101229

商品の特徴

[NEW]【送料無料】
  歴史のある古和紙のお面「嵯峨面」 藤原孚石作   魔除けのご利益 磐若 赤鬼 青鬼 仏像(赤) 厄除けのご利益 武悪 飛出 うそふき(ひょっとこ) 小督(若女) 仏像(青)     火伏せのご利益 長寿のご利益 天狗 カラス天狗 百歳(長寿) 翁 福寿のご利益 お多福 福ゑびす 大黒 寿猿 仏像(黄)   その他のご利益 カッパ(水難除け) 稚児(家内安全) 観音(家庭円満) 干支面はこちらをクリックでどうぞ  2023年 干支面(卯・うさぎ) ≪送料無料≫   サイズ : 約 16×24cm        商品のご用意ができ次第 順次発送手配しております。
      【現在の納期について】 年内発送ご予約分は完売いたしました。
現在ご予約分の発送は 1月下旬ごろを予定しております。
      申し訳ございませんが今しばらくお待ち願います。
      発送日をお問い合わせいただきましても お答えすることはできません。
あらかじめご了承くださいませ。
         ※恐れ入りますが、以下 あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
・嵯峨面は、一人の職人が一つずつ手作りしています。
天候に左右され、乾燥に時間がかかることがあるため、作業に遅れが生じる場合がございます。
配送日時をご指定いただきましてもご希望に副えない場合がございます。
   ・手作りの為、色合いなど画像と異なる場合がございます。
       お面に色付けをする藤原孚石氏(2000年6月18日 京都新聞より抜粋)    石こうでできた顔の型に合わせて、十センチ四方程度に切った和紙を幾重にも張っていく。
 和紙は、明治初期の和本をばらしたものを使う。
 「それ以降のものは紙に“こし”がなく、しっかりとした面ができない」  最後に張る「内張り」で、鬼や天狗の面には漢詩や歴史書を使い、稚児やお多福などには、かな文字の多いものを用いる。
 細やかな心遣いで、面の裏側にも表情を持たせる。
 工房の棚で二日ほど乾燥させたあと、型からはずし、さらに数日間の陰干し。
ようやく絵の具で色を付ける。
 「和紙の温かい素材感を失わないように」注意して下地の色を塗っては乾かす作業を数十回繰り返し、最後に表情を描く。
 嵯峨面は嵯峨釈迦堂(清凉寺)で行われていた狂言の面を模して作られたのが始まり、といわれる。
 江戸後期以降、厄よけ、魔よけとして、寺社で販売されていたが、昭和初期には完全に途絶えてしまった。
 復活させたのが、藤原さんの父、初代孚石さん。
 学生時代から面作りを手伝ってきた藤原さんが、後を継ぐのは自然の流れだったという。
 父がくれたアドバイスは「おまえはおまえの面を作れ」の一言だけ。
 以来、常に試行錯誤を続け、心和ます「味のある表情」づくりを目指す。
 父の作品をまねてみたこともあったが、わざと作ってできるものではなかった。
 「やはり作り手が人生を経ないと『味』は出てこない。
人生の顔と同じでね」と笑う。
    ≪よくあるお問い合わせ≫  Q. 干支面はいつ頃から注文できますか?  A. 毎年11月初旬ごろからご予約の受付を開始しております。
  ご質問等ございましたら、【商品についての問い合わせ】ボタンよりお問い合わせくださいませ。
   

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品

歴史のある古和紙の嵯峨面「2023年 干支面(卯・うさぎ)」 藤原孚石作 【smtb-k】【ky】

楽天で購入する
京都嵐山いしかわ竹の店 歴史のある古和紙の嵯峨面「2023年 干支面(卯・うさぎ)」 藤原孚石作 【smtb-k】【ky】 の口コミサイトです。みなさんの感想や評価を投稿して下さい! [NEW]【送料無料】
2018 - copyright© 楽天の通信販売 all rights reserved.