「10本・1ケース販売」 二階堂酒造 「二階堂・吉四六瓶入り」 25度720mlx10本セット 【入手困難!】 【大分県】 麦焼酎 【RCP】

楽天で購入する

参照データ

商品名「10本・1ケース販売」 二階堂酒造 「二階堂・吉四六瓶入り」 25度720mlx10本セット 【入手困難!】 【大分県】 麦焼酎 【RCP】
店舗酒シンドバッド楽天市場店
ジャンル207853

商品の特徴

【1個口・送料無料!】 セール期間中¥5,000以上で「送料半額」
ギフト対応 【コンビニ受取対応商品】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】 【あす楽対応】【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】【あす楽_年中無休】【お歳暮】【お中元】【母の日】【父の日】 商品のご説明 ※データが公開されている商品は、可能な限り記載致しております が、データが入手できない商品もございますこと、あらかじめご了承 くださいませ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★ 【店長・中村流】焼酎の楽しみ方
●私は、まずストレートで香り・舌触り・味わいを見ます。
それから、「さて、どうしょっかねぇ〜」とひとしきり悩んでから、 「ロック・水割り・お湯割り」を決めます。

●お湯割りはどんな焼酎でもまずは5:5でチェックします。
こうするとその焼酎の特徴がつかみやすいように思うとです。
で、そのあとは自分好みの割合を捜し出す・・・。
                    これが楽しかぁ〜(*^_^*) その日の体調でも味覚は変わりますけんねぇ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★ ※「お酒は20歳から
未成年者への酒類の販売は固くお断りしています
」 ※こちらの商品は【実店舗と併売致しておりますので急な品切れを する事があります】 品切れの際は【お取り寄せ後発送可能】な場合がありますので、 お気軽にお問い合わせ くださいませ。
また、当店では、仕入れ価格の変動をそのまま販売価格に反映致 しておりますため、 販売価格は常時変動致しますのでご了承くだ さいませ。
商品名 二階堂・吉四六 720ml瓶 10本(1ケース)セット 産地 大分県 種別 麦焼酎 蔵元名 二階堂酒造 原材料 麦:麦麹 麹:蒸留方法 白麹:常圧蒸留 アルコール 度数 25度 容量 720ml瓶 お勧めの 飲み方 ◎:オン・ザ・ロック ○:そのまま ◎:お湯割り ○:水割り ※◎→とっても良く合います   ○→良く合います   △→お好みでお任せ
☆お勧めの飲み方は、あくまでも当店の主観で記載致しておりますため、決して飲み方を強制するものではございません。
ちょっと 楽しい 焼酎の お話 いつも品薄状態の 麦焼酎です
毎月限定数量の出荷品 【二階堂・吉四六】瓶入り
●蔵元さんのこと
● 大分県の民話の代表格『野津の吉四六さん』を 『大分麦焼酎二階堂』に冠した長期貯蔵熟成させた最高級品です。
特徴は、定番の麦焼酎を更に蒸留製成後にじっくりと熟成させ、本格焼酎特有の芳醇な香りと、まろやかな舌ざわり を高め、柔らかでスッキリした味わいの逸品です。
『吉四六』さんとは? 大分県民では知らない人がいないくらい、有名な人物で、本名を廣田吉右衛門といいます。
県民オペラ「吉四六昇天」という映画にもなり、ユーモアと寄行を持ち、その生涯の中で数々の機知・頓才で彩られた 小話が、今なお郷愁にも似たものを郷土大分県民に与えています。
☆一体どんな蔵元さん?? 二階堂酒造有限会社 創業 慶応2年(西暦1866年) 麦焼酎ブームの火付け役 となった蔵元さんです。
慶応2年 1866年二階堂酒造場(屋号/喜和屋(きわや)創業 昭和18年 第二次大戦による食料不足のため企業整備により休業 昭和24年 「焼酎」製造で復活 昭和26年 現社長(六代目)が杜氏となり麦による麹の製法開始 昭和39年 法人「二階堂酒造有限会社」設立 昭和48年 はだか麦100%を使用しての「むぎ焼酎」を開発 昭和49年 むぎ100%のむぎ焼酎を発売。
むぎ焼酎ブームの火付け役となる 昭和54年 むぎ焼酎への使用法の研究を進め、昭和48年麦独特の風味ある焼酎の開発に努め、むぎ焼酎製造 メーカーの先駆者として県内企業の経営安定をはかり、麦消費量の増加に努めた功績により、農林水産省より 「第一回食品産業優良企業賞」受賞。
(全国酒造界で唯一社) この間、「熊本国税局酒類鑑評会」において毎年優等賞受賞。
社長は杜氏として、その醸造技術を表彰されている。
☆この焼酎はどんな焼酎? 名水の地、大分県日出町 で生まれる銘酒です。

緑の山々と波静かな別府湾に抱かれたこの地は、まさに酒造りの理想郷です。
「麻地酒」の伝統を受け継ぐ二階堂むぎ焼酎のふるさとです。
☆こんな歴史があるんです 西暦1670年頃、日出町の寺の小僧某が豫てより寺に造ってあった甘酒を飲みたく思っていた処、適々和尚の外出 せしを好機と、多量盗み出し十分飲み、尚後日のためにと、これを壺に入れ附近の麻畑に埋めて置いた、 ところが味が全く一変して清酒(スミザケ)となり、しかも一種の風味があり、美酒となっていた。
此の事を知った和尚さんは、時の日出藩で名君と云われた木下右衛門大夫俊長公にこの美酒を奉った。
俊長公はこの美酒の製法をとどめ、麻地酒(アサジザケ)と名づけ、藩の手で醸造に着手、以来明治まで藩の 将軍献上品として、その名が高い銘酒であり、文人墨客の詩歌にも盛んによまれ、また左党の通人の垂涎おくあ たわざるものであった逸品である。
これを現在に受け継いでいるのが「大分むぎ焼酎二階堂」である。
「麻地酒」の伝統を受け継ぎむぎ100%の焼酎が生まれたのは現六代目当主の時代である。
若き当主は天然醸造ゆえに腐敗しやすい「麻地酒」を改良するために醸造酒から蒸留酒へ切り替え焼酎の製造を 開始する。
さらに昭和26年、麦の統制がとれてからは今迄の麹(こうじ)は米で作るものとの常識を破り米も穀物、麦も穀物、 米で出来る麹が麦で出来ないはずはないと、麦麹の製法に没頭した。
麦が健康食品として注目されてからは麦だけの焼酎の開発に専念。
そして昭和48年、むぎ100%の本格焼酎第一号が発売されたのである。
(蔵元資料より) ☆そのこだわりは?
●いたるところで湧水がうまれる名水の地、大分県日出町 緑の山々と波静かな別府湾に抱かれたこの地は、まさに酒造りの理想郷。
「麻地酒」の伝統を受け継ぐ二階堂むぎ焼酎のふるさとです。
吟味された素材を贅沢に使い手造りの味そのままの、むぎ焼酎をお届けしています。
また二階堂では、この地の水の恵みに応えるため早くから専用の排水処理施設を完備。
美しい酒造りの環境を守るために惜しみない愛情を注いでいます。

●その製法は 「二階堂」は「麻地酒(アサジザケ)」の製法を受け継ぎ今日に至ったが、古来より天然醸造のため、永らく貯蔵すると、 味覚を損じ又腐敗しやすいので永年の研究により醪(モロミ)の上清(ウワズミ)を蒸留製成。
原料に総て「むぎ」を使用することで「大分むぎ焼酎二階堂」を完成。
その製法は、家伝として代々後継者のみ受継がれ門外不出であり、それ故に他の醸造場と異なり、他から杜氏 (トウジ、醸造の技術者)を雇うことなく跡継ぎが杜氏となり当場独特の製法により、家内醸造として現在もなお継承し ておられます。
☆その味わいは??
●オン・ザ・ロックでじっくりとマイルドな香りと旨みを味わってください
その芳醇な香りと、まろやかな舌ざわりは、一度飲んだら忘れられません。
あ〜やっぱ、旨かねぇ〜
(博多弁) と思う味わいです。
(^−^) ぜひ、お試しください。
ふるさと の味わいを全国へお届け致します

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品

「10本・1ケース販売」 二階堂酒造 「二階堂・吉四六瓶入り」 25度720mlx10本セット 【入手困難!】 【大分県】 麦焼酎 【RCP】

楽天で購入する
酒シンドバッド楽天市場店 「10本・1ケース販売」 二階堂酒造 「二階堂・吉四六瓶入り」 25度720mlx10本セット 【入手困難!】 【大分県】 麦焼酎 【RCP】 の口コミサイトです。みなさんの感想や評価を投稿して下さい! 【1個口・送料無料!】 セール期間中¥5,000以上で「送料半額」
2018 - copyright© 楽天の通信販売 all rights reserved.