『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック の感想

161 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトル『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック
発売日2013-04-24
アーティスト小澤征爾×村上春樹
販売元ユニバーサルクラシック
JANコード4988005754004
Disc 1 :バーンスタイン、演奏前のスピーチ (1962年4月6日 カーネギー・ホール) (モノラル)
ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15から 第1楽章 (モノラル)
ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 第1楽章:Allegro con brio
ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 第2楽章:Largo
ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 第3楽章:Rondo.Allegro-Presto
Disc 2 :交響曲 第1番 ハ短調 作品68から 第4楽章
交響曲 第5番 変ホ長調 作品82から 第3楽章
バレエ組曲 ≪火の鳥≫から 終曲
バレエ音楽≪春の祭典≫から 序奏
バレエ音楽≪春の祭典≫から 春のきざしと乙女たちの踊り
幻想交響曲 作品14から 第4楽章:断頭台への行進
幻想交響曲 作品14から 第4楽章:断頭台への行進
≪カルミナ・ブラーナ≫から 終曲:おお、フォルトゥナ
カテゴリミュージック » ジャンル別 » クラシック » 交響曲・管弦楽曲・協奏曲

購入者の感想

「スィングしなけりゃ意味が無い」の名言を残したデューク・エリントンは
「世の中には<素敵な音楽>と<それほど素敵じゃない音楽>という二種類の音楽しかないのであって、
ジャズであろうとクラッシック音楽であろうと、そこのところは原理的にまったく同じことだ」と言ったそうです。

まさに、至言だと思います。

 小澤征爾さんと村上春樹さん、このお二人が、ある路地の奥の小さなお店のカウンターで日本酒を飲みながら語り始めた
のがきっかけとなったお二人の音楽談義。
<僕がいくつかの質問をすると、小澤さんは的確に答えてくれた。決して饒舌ではないし、言葉を選ぶのにしばしば時間がかかる。
いい加減な、適当な返事はしない。表現に対してとても誠実な人なんだな、というのが、僕のそのとき受けた印象だった>。
それが、本の形になったのが、<小澤征爾さんと、音楽について話をする>です。

そして、この <「小澤さんと、音楽について話をする」で聴いたクラッシック> は、
文字通り、本の中でお二人が語っていたクラシックを三枚のCDに収めたものです。

 グッド・デザインの瀟洒な箱入りで、素敵な村上さんのライナー・ノートの小冊子が付いています。
<小澤さんと音楽について語り合うことはとてもスリリングな作業であり、きわめて啓発的な体験でもあった。
その体験は僕の音楽に対する姿勢を大きく変更してしまうことになった。
それ以前と後では、僕はたしかに違った音楽の聴き方をするようになったと思う。僕が小澤さんとの対話から学んだいちばん大きなことは、
「音楽は<音楽そのもの>として楽しまなくてはいけない」ということだった。

 当たり前のように聞こえますがとてつもなく深い意味を持った言葉だと思いました。

「そういえば、俺これまで、こういう話をきちんとしたことなかったね」と、小澤さんに言わしめた
村上さんとの素敵な音楽談義でのなかで熱く語られたその<音楽>を、さあ、お楽しみください。

まずは、バーンスタインの演奏前のスピーチ、<Don’t be

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック を買う

アマゾンで購入する
ユニバーサルクラシックから発売された小澤征爾×村上春樹の『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック(JAN:4988005754004)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.