ソーシャルメディア・ダイナミクス ~事例と現場の声からひもとく、成功企業のソーシャルメディア戦略~ の感想

504 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトルソーシャルメディア・ダイナミクス ~事例と現場の声からひもとく、成功企業のソーシャルメディア戦略~
発売日販売日未定
製作者斉藤徹
販売元毎日コミュニケーションズ
JANコード9784839937751
カテゴリ »  » ジャンル別

※サンプル画像







購入者の感想

課題図書として購入しました。
内容は古いのですが、読みやすく、面白い内容も多々ありました。
参考になります。

ソーシャルメディアで最先端を走る斉藤徹氏とループスが持てるノウハウを余すところなく公開しているまさに教科書。目次を見るだけでこの本の充実度がわかる。

Chapter01 ソーシャルメディア・ダイナミクス
Chapter02 ソーシャルメディア活用、5つのポイント
Chapter03 ソーシャルメディアを活用せよ!
Chapter04 ソーシャルメディアのつくり方
Chapter05 ソーシャルメディアのつきあい方
Chapter06 共感のデザインを賢者に学ぶ
Appendix 企業におけるソーシャルメディア活用状況に関する調査結果

この分野での圧倒的な知見の蓄積がループスにあると思われるのは、やはりアメリカの最新事例がかなり豊富に盛り込まれているところである。またかなり丁寧に、ソーシャルメディア初心者のためのビジネスとしてのたちあげ方が記載されており、個人的に業務に非常に役に立った。本書後半に、ソーシャルメディアを既にビジネスで使いこなしている方達のインタビュー、またソーシャルメディア界での両雄佐藤尚之氏と須田和博氏の対談は必読!

詠めば読むほど、ソーシャルメディアを運営していくのは実は非常に手間がかかり、言い方を選ばずにいえば相当面倒くさい業務のオンパレードであることがわかる。マーケティング3.0の時代の「共感」を得る作業というのは、今まで以上にどれだけファンの声にひとつひとつ耳を傾けていけるかということ。そしてその声はややもすると異常に力を持ち始めており、いかにこの声に「協力してもらう」という関係を企業が築けるかがポイントだろう。嫌われないように、炎上しないように、という意味では発信側が弱者になっていくようにも感じる。

リアルな人間との関係構築法と、ソーシャルメディア上とのそれとは同じではない。ソーシャルメディア上での話法、関係構築法をきちんと理解していないと,個人であろうと企業であろうと「共感する」空気を得るのは非常に難しいと感じる。須田氏が提唱する「被リンク力」を高めることがキーになってくる!

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

ソーシャルメディア・ダイナミクス ~事例と現場の声からひもとく、成功企業のソーシャルメディア戦略~ を買う

アマゾンで購入する
毎日コミュニケーションズから発売された斉藤徹のソーシャルメディア・ダイナミクス ~事例と現場の声からひもとく、成功企業のソーシャルメディア戦略~(JAN:9784839937751)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.