それから の感想

131 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトルそれから
発売日2012-09-27
製作者夏目 漱石
JANコード登録されていません
カテゴリジャンル別 » 文学・評論 » 評論・文学研究 » 日本文学研究

購入者の感想

俗に「高等遊民」と言われる代助の、高等遊民から俗社会に下りていく?物語。ラストの電車のシーンが象徴的。でも代助の「それから」がこのラストから始まる。代助さんは親の脛をかじり、文化や芸術を追求している。働くことなんか、文化的生活の邪魔。なんてったってパンに関係した経験は切実かも知れないが、劣等だよ、と言い切ってしまう遊民です。でも友人、平岡の奥さんに惚れてしまい、親から勘当され、遊民生活が終了してしまう。それからどうなってしまうのでしょうか。
いってしまうとこんな物語なのですが、考えてみると、代助さんは生きている意味を文化に見出している。でも文化的生活だけでは生きていけない。生活の糧を得なくてはいけないからです。当然誰でも理解できる話です。でも理解したくない代助さんの考えも解らないでもありません。私もこんな生活できたら良いですね。でも代助さんはこの生活を捨てて、友人の妻三千代さんと愛の生活を選ぶのです。この結果、親からの援助を打ち切られ、代助さんは文化的生活より愛を取ったのです。あんなに現実社会に下りることを、軽蔑していたのに愛のために、社会に下りる決心をしたのです。でもそのスタートで代助さんの頭はスパークしてしまうのです。様々なことが頭を渦巻くのです。それからそうなるのでしょうか?
ここには、愛に生きる決心をしたけど、心の充足は愛でも満たされない、人間が描かれている。当然文化的生活も代助さんの心を満たさなかったからこそ、愛にその可能性を見たのであろう。でもその愛でも彼の心は満たされないのである。そう考えると、恋愛至上主義の現代で、この物語はどのように捉えられるのであろうか。漱石のこの問いかけはつまり、永遠の命題となっているのである。では我々の心の平安は何が与えてくれるのでしょうか。うーん難しいです。漱石の問題提起に我々現代人はどう答えるべきなのだろうか。答えはまだ無いはずです。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

それから を買う

アマゾンで購入する
夏目 漱石のそれから(JAN:登録されていません)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.