そろそろスローフード―今、何をどう食べるのか? (ゆっくりノートブック) の感想

212 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトルそろそろスローフード―今、何をどう食べるのか? (ゆっくりノートブック)
発売日販売日未定
製作者島村 菜津
販売元大月書店
JANコード9784272320318
カテゴリ »  » ジャンル別

購入者の感想

 打てば響くようなお二人の対談だと思いました。一例をあげると

辻: 「恵み」とか「幸い」って(略)熊本では「のさり」とか「ぬさり」と言う。(略)

菜: 水俣の漁師は大漁のときに「のさった」って言うんですが、杉本栄子さんが「水俣病はのさり」って言いましたね。

 対談は相手の言葉に触発されるように次々に話が展開していきます。そして様々な事に触れられていきます。緒方正人さん、内山節さん、畠山重篤さん、藤田田さん、セヴァン・スズキさん、金芝河(キムジハ)さん、大谷ゆみこさん、ヘレナ・ノーバーグ・ホッジさん、ヴァンダナ・シヴァさん、川口由一さん、シューマッハーさん、社会福祉法人浦河べてるの家、地元学提唱者のお二人、油藤商事など。合間には日本のスローフード扱ってる店のほんの一例紹介もあります。

 そうしていると私にとって知らなかった事や視点が次々に現われました。注釈や本文の中で登場する名前を忘れないようにメモとると、

『マクドナルド化する社会』で有名なリッツァ、『ファストフードが世界を食いつくす』(草思社)の著者エリック・シュローサー、大ベストセラー『病気にならない生き方』(サンマーク出版)の著者で医師の新谷弘実さん、映画「ダーウィンの悪夢」、「味 Dream Cuisine」、「エンド・オブ・サバービア」という映画、ジョン・ユドキン『純白、この恐ろしきもの』(評論社)、ピーター・バーグ:生命地域主義を提唱。
 それから、知識として私がほーっと思ったのは、

・西洋でも、60年代くらいまでは、農村部なんて日本とそんなに変わらない。肉をほとんど食べなかった。
・スターバックス・ブームがシアトルやバンクーバー辺りではじまる前に、あの連中は日本にも視察にきていたらしい。日本の喫茶店に影響を受けたと聞いたことがある。
・快楽を付きつめると節度に行きつく。これは快楽主義の基本。飲み過ぎたら次の日はたいへんだし、食べ過ぎたら喜びの倍の苦痛が返ってくる。
・スローフード運動ははじめからラテン語の「コンヴィヴィアル」、つまり「共に生きる」ということを合言葉にしている。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

そろそろスローフード―今、何をどう食べるのか? (ゆっくりノートブック) を買う

アマゾンで購入する
大月書店から発売された島村 菜津のそろそろスローフード―今、何をどう食べるのか? (ゆっくりノートブック)(JAN:9784272320318)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.