建築費20%カット! 驚異の儲かる不動産投資術 の感想

173 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトル建築費20%カット! 驚異の儲かる不動産投資術
発売日販売日未定
製作者中村一晴
販売元ぱる出版
JANコード9784827204773
カテゴリビジネス・経済 » 産業研究 » 不動産 » 不動産投資

※サンプル画像

購入者の感想

派手なピンクの荘重が目を引きますが、不動産投資書の派生本のひとつで
「建物の建築費もしくは修繕の費用の削減」をテーマに絞って書かれています。
なので読者対象としては、
・これから持っている土地にマンションやアパートを建築しようと考えている地主
・既に物件を持たれていて、今後に所有物件に大規模な修繕やリフォームが発生すると思われている大家さん
ですね。

まず他業界に比して「建設業界(不動産業界)は不透明で、その価格が適正なものなのかを一般のユーザーが判断する指標がなかなかない」ことを著者は指摘しています。
そのため無駄な建設費を支払ってアパマンを建設して収益性を悪くして自らの首を絞める結果を招いている大家さんが多い。
建築費が高くなっても家賃がその分高く取れるわけではないので、建築費のムダをいかにして削減していくかで利回り20%を出すことも夢ではないとのこと。

まず業者に建築の見積もりを依頼しても「全く異なる金額が出てくる」のは
・支払いの条件や経営状態によって業者の部材の仕入れ値が変わってくる点
・業者によって見積もりに乗っかる利益率が全く異なるため
・地域よって使用する部材が変化するため(そのため日本全国どこでも同じ建物は無理の模様)

こういった理由で数百万円単位で異なる見積もりが出揃うことになり、それを担保にする金融機関も当然
「建物の正しい価値を判断できず、結局のところ購入価格や建設費用が=その物件の担保価値を判断する基準」ということがまかり通ります。

しかも「相見積もりを取っていても、同じ間取り・仕様で統一していない」ので、相見積もりした意味が全くない場合が多い。
業者が値引きしてくれて喜ぶのも早いようです。だって値引き分で「安い部材を使われて完成した物件のランクが下がる」ようでは結局のところ損するのはオーナー。
そんな値引きをしてもらって喜んでいてはならないのです。

結局のところ、建築費や修繕費用を安くさせる(あくまで仕事のランクは落とさないことが前提で)には大局的な視点では

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

建築費20%カット! 驚異の儲かる不動産投資術 を買う

アマゾンで購入する
ぱる出版から発売された中村一晴の建築費20%カット! 驚異の儲かる不動産投資術(JAN:9784827204773)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.