日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書) の感想

422 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトル日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書)
発売日販売日未定
製作者三谷 太一郎
販売元岩波書店
JANコード9784004316503
カテゴリ歴史・地理 » 日本史 » 一般 » 日本史一般

購入者の感想

著者の三谷太一郎氏は、日本政治外交史を専門とし、東大法学部学部長も務めた政治学者・歴史学者。
本書は、明治維新後の日本の近代化を、政党政治、資本主義、植民地化、天皇制という4つの切り口から考察したものである。尚、「近代」の概念については、19世紀後半の英ジャーナリスト・W.バジョットを引用し、「「慣習の支配」する「前近代」から、貿易と植民地化を変革要因として、「議論による統治」の確立したのが「近代」」としている。
4つの切り口の主な分析は以下である。
◆政党政治・・・明治憲法下での体制原理ともいえる日本の立憲主義は「権力分立制」と「議会制」を基礎にしているが、幕藩体制の中に既に、「合議制」、「権力分散メカニズム」、「相互的監視機能」として、立憲主義を受け入れる条件が準備されていた。更に、明治憲法の特質であった分権主義的な体制を統合するためには、非制度的な主体の役割が求められたが、それは、藩閥と政党が自らの限界を認識した結果相互接近することにより、政党が幕府的存在化し、複数政党制が出現することになった。しかし、大正の終わりに本格作動した政党政治は、1930年代初頭には「立憲デモクラシー」から「立憲的独裁」に変質していった。
◆資本主義・・・明治維新後の日本は、外資導入に不利な不平等条約下にあったため、「自立的資本主義」に向かわざるを得なかった。それを可能にしたのは、①政府主導の殖産興業政策、②国家資本の源泉としての租税制度、③資本主義を担う労働力の育成、④対外平和の確保の4つであり、その「自立的資本主義」は、「消極的外債政策」、「保護主義的産業政策」、「対外的妥協政策」という特徴があった。日清戦争後~日露戦争時は、不平等条約の改正、金本位制の確立等を背景に、「国際的資本主義」に移行しつつ、外債依存度が増大したが、その後の世界恐慌、満州事変等により、各国で国家資本・経済ナショナリズムの台頭が起こり、国際的資本主義は崩壊した。

明確な座標軸と問題意識のもとに展開されている、近代日本政治史の論考です。考えさせられることが多く勉強になりました。
当たり前ですが、三谷先生はただ者ではない。同時代に生きられて幸せです。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書) を買う

アマゾンで購入する
岩波書店から発売された三谷 太一郎の日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書)(JAN:9784004316503)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.