連合赤軍「あさま山荘」事件―実戦「危機管理」 (文春文庫) の感想

193 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトル連合赤軍「あさま山荘」事件―実戦「危機管理」 (文春文庫)
発売日販売日未定
製作者佐々 淳行
販売元文藝春秋
JANコード9784167560058
カテゴリジャンル別 » 社会・政治 » 社会学 » 社会学概論

購入者の感想

日本の高度成長も大詰めを迎え、国民が札幌の「日の丸飛行隊」の快挙に酔いしれていた頃、軽井沢の酷寒の山中で、腹背に敵を抱えて凶悪テロ犯に立ち向かった組織がありました。

爆発物処理班に、種馬に種付けをする技官の半分の危険手当しか支給されず、窒素凍結法も事務官・技官の対立で配備が進まない中、連合赤軍は警察官の家族に小包爆弾を送りつけて爆殺し、官邸・警察署の周辺に時限爆弾をばら撒きました。

左翼の弁護団は、説得する気もないのに警察に強訴し、警察から説得を許可する代わりに確認書に署名せよと言われると拒否し、警察は説得を拒否した「山狩り集団」だと喧伝しました。

マスコミは、警官に殉職が出れば「警備失敗」と書き立て、赤軍派に死者が出れば「過剰警備」と罵りました。部下の殉職に指揮官が涙を流せば「男が山中で泣いて女々しい」と書きました。

旧社会党の議員は事件後、連合赤軍はたった5人で「1400人」の警官と戦った、革命は近い、と喧伝したそうです。

警察は、こうした四面楚歌の状況下、本気で自分達を殺そうと思っているテロ集団に対し、彼らを一人も殺さないで逮捕するという、非常に困難な任務に直面したのです。

その結果警察官が得たものと言えば、同じ時間に同じ場所に詰めていた報道関係者の10分の1に過ぎない「超勤手当」と、叙勲という「名誉」だけでした。

「地球よりも重い」人の命を軽々しく扱うテロ集団に対し、その命を捧げて治安維持に奮闘したのは、まだ戦争を知っていた世代の、本書で紹介されなければ永遠に無名であったに違いない、警察官でした。

殉職された方々はもちろんのこと、苦しい警備に着いた方々、現場で陣頭指揮に当たられた方々、一人ひとりに敬意を表したく、本書に星5つをつけさせていただきます。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

連合赤軍「あさま山荘」事件―実戦「危機管理」 (文春文庫) を買う

アマゾンで購入する
文藝春秋から発売された佐々 淳行の連合赤軍「あさま山荘」事件―実戦「危機管理」 (文春文庫)(JAN:9784167560058)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.