あゝ、荒野 (角川文庫) の感想

188 人が閲覧しました
アマゾンで購入する

参照データ

タイトルあゝ、荒野 (角川文庫)
発売日2014-01-08
製作者寺山 修司
販売元KADOKAWA
JANコード登録されていません
カテゴリ »  » ジャンル別

購入者の感想

菅田将暉とヤン・イクチュン、ダブル主演の映画に嵌り、この原作本も読まずにいられなくなった。競馬好きだった寺山らしく、競馬で人生を語る的な文章が度々出てくる。その頻度は映画よりもずっと多い。加えて、ボクシングのパンチやフットワークのテクに喩えた説得力のあるメタファーなんかも色々と出てきた。その他には、寺山は詩人なので、独特のポエティックな表現が延々と続く場面があり、ストーリーの語りを一旦休止させてしまう程の詩情に驚きながらも、すこぶる面白く、そのポエジーに酔いしれた。最後は、映画と同じであのパンチのカウントアップが89発まで続き、次のページはバリカンの死亡診断書が、挿絵みたく載っているだけ。それが最後のページだった。リアルな現代のボクシングなら、レフェリーがテクニカルノックダウンを宣言してとっくに強制終了させられている試合の筈。ただ原作は、舞台が60年代で、今よりもTKOのシステムが確立していなかった時代だったと思う。実際にバリカンみたいに死んだ選手も沢山いたんじゃないだろうか。

 昔、ユゴーの『レ・ミゼラブル』は『あゝ、無情』って訳されていて、その邦題の方が日本では有名だった。寺山は、色々なところから言葉を引っ張ってくる人だったんだろう。この『あゝ、無情』になぞらえて『あゝ、荒野』というタイトルを思い付いたのだろうと想像する。
『あゝ、荒野』のラストは、リュック・ベンソンの『グランブルー』と訴えてくるものが共通していると思う。『グランブルー』は、ネタバレになるので言えないが、主人公が最後に命を投げ打っても手に入れたいものと出会うところで終わるのだが、『あゝ、荒野』のバリカンも、最後に命と引き換えに、新次との絆を獲得する。二つの映画のメッセージは、「人生には命よりも大切なことがある」。非常に明快だ。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

あゝ、荒野 (角川文庫) を買う

アマゾンで購入する
KADOKAWAから発売された寺山 修司のあゝ、荒野 (角川文庫)(JAN:登録されていません)の感想と評価
2018 - copyright© アマゾン通販の感想と評価 all rights reserved.