DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルDVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術
発売日2017-11-15
製作者室井 康雄(アニメ私塾)
販売元エクスナレッジ
JANコード9784767823904
カテゴリ » ジャンル別 » コミック・ラノベ・BL » コミック・アニメ研究

購入者の感想

室井氏がよくおっしゃられている
「デッサン・模写・落書きやオリジナルなどの作品作り」を確りと実践できれば上達するのはまぎれもない事実です。
そして、デッサンと模写はこうやるといいよというやり方も軽く説明してあります。
ただ、「落書きやオリジナルの作品作り」に関しては今までお絵かきをやってきた人などは自然とやっていたことだと思うのでできて当たり前という奴だと思います。しかし、絵をかいてこなかった人には模写はデッサンは分かるけど落書き等はやり方がわからないという人が非常に多いのではないでしょうか。そうでなければよく聞く模写しかできないという人がいっぱい発生するわけないのです。なので、当たり前もしくは作品を作りたいと思っているのに何一つ自分で描こうと思わないの?と思っているからこそ省かれているであろう、ある意味一番肝心な「落書きやオリジナルなどの作品作り」のやり方にだけ3要素に上げておきながら全く触れられていないのはちょっと残念です。

本の内容としては動画にあった内容が纏められたものとなります。

前半には主に人物の描き方の大雑把な説明。
棒人間・模写・デッサン、手と足などのいろいろなものを抽象化して簡略して描くといいいった感じの全体をとらえるコツが主に描かれております。
模写やデッサンを繰り返せばよいで解決する事柄ではありますが、それでも説明を求めたがる人も多いと思います。よって、そのような観点から行くと人物の描き方としてはかなり物足りなくあります。

後半はキャラの動かし方と遠近について触れられております。
この本のメインはどちらかといえばこちらでしょうか。
重心を意識し、時にはバランスを崩して躍動感をといった感じで動きのあるポーズを作るうえで意識するべきポイントの説明とアニメーター出身者らしく連続で複数の動きがある絵が載せられております。
遠近も位置関係や見る位置、見せ方の違いが説明されております。
ただ、こちらもよく言えば要点がまとめられている、悪く言えばかなりはしょられているという感じなので人によったらかなり物足りないかと思います。

室井さんが教えている私塾の塾生か、配信している動画見ている人達にとっては、便利な本だと思います。※自分は動画を見てます。

どういう事かと言うと、配信している動画の方が圧倒的に情報の密度が濃く、分かりやすいからです。
この本1ページで説明されている事が30分から1時間かけて描きながら説明されます。しかも行き詰まっている人たちにとって重要な情報が多い。
この本はその動画の内容をかなり要点を絞って書かれているので、動画を見てない人にとってはちょっと情報不足かもしれません。
もちろん動画を見てなくても解決できる問題もたくさんあると思います。

動画を見ている人達にとっては、いちいち動画を見返さなくてもこの本を見ているだけで気を付けるポイントがたくさん思い出せるので便利です。
辞典に近いかもしれません。

この本の内容を説明している動画がyoutubeに何本かあるので、その内容が自分に合っていると思ったら本は買ってみてよいと思います。

思い込みで描いていて出来上がった絵はおかしいんだけど何が原因なのかわからない、そんな部分を理屈を含め教えてくれる本です

まず購入する前に知って欲しいのは、この本は作者の村井康雄さんが開講している「アニメ私塾」という作画教育プログラムのまとめ本です
講義の様子を撮影した動画が室井さん自身によってYouTubeにアップされているのでそちらを見てから買った方が良いと思います

内容についてですが、レビュータイトルの通り「これさえあれば完璧に上手くなれる!」的な本ではないです
何故ならアニメ私塾ではお手本にしたいアニメの絵やポーズモデルの写真の模写、その他デッサンやクロッキーでの練習を推奨しているからです
室井さんによる解説も描き込まれたキャラクターデザインなどは使用せず、本来ならアタリなどに用いるシンプルなキャラクターで行われます
しかし、だからこそ内容は普遍性があり線描を用いたコンテンツ系作画であれば応用の効くものとなっています
キャラクターの顔のパーツ配置、広角と望遠の違い、角度のついた肩の見え方の変化、比率を重視したアタリの捉え方など、正に絵を描く際の「考え方」を重視した内容です
お手本にしたいアニメ画集などの隣に添えておけば、理解度を何割り増しかで促進させてくれることは間違いないと思います

ただ留意点があるとすれば、普遍的な内容でありつつもあくまでこれは室井さんのやり方を解説する本であって誰にも完璧に当てはまるものではないかもしれない、という点です
矛盾しているようですが本当のことなので例を挙げると
他の方のレビューでも指摘されている様に、グリッドを用いた模写やクロッキー(格子描き)が作中で紹介されています
このやり方は美術教育上の静物デッサンでも用いられることがあるポピュラーな方法ではありますが
同時にモチーフと完璧に線を一致させることに固執しデッサンに大事な「全体の比率を見る」ということを疎かにする危険性を秘めている手法でもあります
結局はグリッドも道具でしかなく描き手の意識次第なのですが、これは室井さん自身が私塾上で指摘している危険性でもあります
他の手法や解説についてもおそらく同様のことが言えて、手法と意識が合致せず上達の妨げになるといったことは往々にして起こり得ます

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術

アマゾンで購入する
エクスナレッジから発売された室井 康雄(アニメ私塾)のDVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術(JAN:9784767823904)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.