バルトークの作曲技法 エルネ・レンドヴァイ 著/谷本一之 訳 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルバルトークの作曲技法 エルネ・レンドヴァイ 著/谷本一之 訳
発売日販売日未定
製作者エルネ レンドヴァイ
販売元全音楽譜出版社
JANコード9784118000800
カテゴリエンターテイメント » 音楽 » 音楽理論・音楽論 » 音楽史

購入者の感想

ハンガリー出身の理論家エルネ・レントヴァイによって書かれ、1978年に日本で初版された。レントヴァイはバルトークの作品を分析するにあたり、中心軸システム、黄金分割、半音階システム、全音階システムと呼ばれる非常に興味深いシステムを提唱している。

日本ではこれまで十二音技法とトータルセリエズムに比重が置かれていたため、フォーカスされる機会は少なかったのではないだろうか。

本文より―

『和声的進化の過程を調べてゆくと、中心軸システムの発生が歴史的必然性をもち、ヨーロッパ機能音楽の論理的帰結(ある意味ではその完成)であることが結論付けられる。』(P7)

ヨーロッパ音楽の論理的帰結。これは調性崩壊のまさに一瞬前の出来事であり、最も豊かな実りでもある。

【中心軸システムについて】

このシステムの一部は、ジャズの裏コードといった技法として単純化され、現在でも使われている。彼の代理関係の拡張はドミナントコード(GとD♭)だけではなく旋律や調的関係にも及ぶ。

音程、和音、調性の代理関係を12音にまで拡張し、調性機能に準拠しながら限りなく無調なサウンドを得るための方法として、有効な技法である。

彼のピアノソナタを聴くと、ジャズそのそのものなのである。現代における継承者はチック・コリアである。セシル・テイラーも同じような部類に入る。モダンジャズのルーツはスクリャービンやシリンガーの和声システムだと言われているが、実はバルトークなのだと主張する人は殆どいないのはなぜだろうか。

バルトークはこれらの技法を開発するにあたり、自身のライフワークである東ヨーロッパの民謡研究を導入している点が非常に興味深い。同じサウンドでもシェーンベルグやベルグ、ウェーベルンといった新ウィーン楽派の理論とはまるで異なる。どちらかと言うとドビュッシー〜メシアン、武満徹の流れに近い。

これは本文にはないが、例えば4度和音についての見解は非常に分かりやすく対照的である。シェーンベルグを始めとする新ウィーン楽派の見解は、『完全に想像上の産物』であるのに対し、

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

バルトークの作曲技法 エルネ・レンドヴァイ 著/谷本一之 訳

アマゾンで購入する
全音楽譜出版社から発売されたエルネ レンドヴァイのバルトークの作曲技法 エルネ・レンドヴァイ 著/谷本一之 訳(JAN:9784118000800)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.